(2010.4.17付コラム再掲) いつどこで初めて東京カテドラルの写真を見たか記憶が定かではないが、とても印象的だったことを覚えています。
おそらくそれから頭の片隅の一度見てみたい建物の一つになっていたのだと思います。しかしなかなか機会がなくて、やっと見学する機会が出来ました。 大改修を終えたばかりというものの竣工から 40 年以上経過しているにもかかわらず、これほどダイナミックでシンボリックな建物はその洗練されたフォルムから来る力強さ、逞しさを感じさせる作品は数少ない。
この東京カテドラル聖マリア大聖堂は 1962 年に丹下健三、前川國男、谷口吉郎の三氏によって指名競技設計が行なわれたのはご存知の方も多いと思います。(わたしは 2005 年の前川國男展まで知りませんでしたが)当時の記事によれば、教会サイドの要望は鐘塔を設けること、および立ち席を入れて約 2,000 人(椅子席 500 ~ 800 )の聖堂を建設する 2 点だけで、その他のレイアウトはすべて建築家の自由にまかせられたということでした。
3案を比べて見てみると前川案や谷口案に比べて、実現した丹下案は、垂直にそびえる HP シェルを用いて構成した巨大な十字架がシンボリックに宗教建築を表現し、両巨匠の案を圧倒していると感じました。
当時の丹下さんは「現代建築にもシンボルが必要なのではないだろうかと考えるようになり、ちょうどこの東京カテドラルを設計している時、私はこうしたシンボル論を考えていた」(「いくつかの経験」丹下健三 SD8001 )というように、戸塚カントリークラブ・クラブハウスや日南市文化センター、香川県立体育館、東京オリンピック国立屋内総合競技場といった建物を設計し、空間と象徴という課題に取り組んでいた時期でもありました。 また作品集のタイトルである『現実と創造 1946-1958 』から『技術と人間 1955-1964 』へというタイトルからもわかるように、戦後の荒廃し、廃墟化した日本の現実を直視し、そこから立ち直り、いかに発展して行くべきか取組まなければいけない時代にあったこともこのデザインへと導いたのかもしれません。
コンペには負けたものの、前川さんが残した東京カテドラルのスケッチを見るとデザインの思考プロセスを垣間見る事ができ、試行錯誤を繰り返し、生みの苦しみを感じな...