【展覧会レポート_02】子どものための建築と空間展


先日、パナソニック汐留ミュージアムで24日まで開催されている「子どものための建築と空間展」に行ってきた。展覧会概要には「私たちが子どものとき過ごした空間は、原風景として長く記憶にとどまり、その後の生き方や考え方の形成に与える影響は少なくありません」とある。確かに自分自身を振り返ってみれば、小学校はすでに鉄筋コンクリート造の建物でしたが、中学は2年まで木造校舎で過ごしました。その経験とともに地元には日本最古の洋風木造校舎が残っていることもあり、自然と木造校舎には惹かれる自分がいます。
明治から始まる近代教育その時代のニーズや時代背景 明治、大正、昭和、平成という時代を通じて子どものための建築のあり方の変遷を見ることができた。
展示されていた建築のうち、いくつかは実際に見学したこともある。
また設計事務所に勤めていた時、担当ではなかったが、基本コンセプトの形成から竣工に至るまで、小中学校の設計の大変さ知っているので、そこに込められたいろいろな人たちの思いを少なからず感じる取れた気がする。
中でも和歌山県の橋本市立高野口小学校は1937年(昭和12年)にできた大規模木造の小学校で、重要文化財に指定され、現役小学校として使用されていることに感銘した。時代変化が激しい現代において80年以上経過してもなお、使い続けることはなかなか難しいことである。地元では改修か建て替えか議論もあったようだ。
単純に文化財的価値があるからといって残すにも地元に住む人々の声は十分に聞くべきである。今後、古い建物の活用方法については単純に建て替えをするだけではなく、用途変更によってよみがえることも可能であるから、様々な視点から考慮すべきであろう。
展示にはありませんでしたが、日本最古の現役木造校舎として知られていた高梁市立吹屋小学校は、児童数の減少によって2012年3月に廃校になりました。しかし文化財的価値を後世に残すために2020年には資料館としてオープンする予定だそうだ。
展示には現存しないものも含まれてはいたが、できれば学び舎はいつまでも残っていてほしい建築の一つだと思う。



展示内容は建築の図面や模型だけでなく、遊具や教育玩具、絵本の原画なども展示されていて幅広い展示内容となっていました。
きっとこんな学校に通っていたら、通ってみたかったという建築が見つかると思います。
汐留では今週末までの開催ですが、お急ぎください。見逃しそうな方はちょっと遠いですが、7月から青森県立美術館に巡回する予定なので、観光がてら立ち寄ってみるのもいいかもしれません。

このブログの人気の投稿

【歳時記_04】清明 2019

【歳時記_06】大寒 2020